暖かい季節ならシャンプーの後シャワーで流して済ませますが、肌寒い季節にはそうもいきません。
というわけで、我が家では愛犬の為に西松屋でベビーバスを購入。
3~4㎏ほどある胴長のカニヘンダックスでも有り余る大きさのバスタブです。
またペット専用のバスタブと比べややお安く手に入れることができましたので、ご紹介させていただきます。
赤ちゃんの沐浴用 西松屋のシンク型ベビーバス
昨年(2019)12月、お値段なんと税込み899円で手に入れました。
- 材質:ポリプロピレン
- 耐熱温度:120℃
- 容量:25ℓ(満水時)
- サイズ:幅61㎝×奥行36㎝×高さ25㎝
溜まったお湯は、底にある栓で簡単に抜くことができます。
ぬるめのお湯であったかバスタイム
バスタブに37℃~38℃のお湯をはり愛犬の体を浸けた状態で、上からシャワーで体をしっかり濡らし、シャンプーを泡立て体をゴシゴシ
その後、手でお湯を背中の辺りにかけてあげると気持ち良さそうな表情のさくちゃん。
パピーの頃から散歩の後、足裏を風呂場で洗うクセがついているせいかバスタブの中でも抵抗なく体を洗わせてくれます。
長湯は禁物 適度な時間で切り上げる
人間より体温が高いワンちゃん。
平均体温は38℃~39℃。毛に覆われていても人と同じで犬も寒さを感じる生き物です。ウチのさくらも寒がりで、冬場はコタツの下から出てこないほど。
とはいえ長湯は禁物。舌を出してハァハァしだすと暑くてたまらない証拠。沐浴はそうならないように適度な時間で切り上げます。
手で背中にお湯をかけてあげた後は、底の栓を抜き上からシャワーをかけて体全体を洗い流します。
時間をトータルすると10~15分足らずといったところでしょうか。
湯上りは苦手なドライヤー
愛犬の湯上り用に、床に敷くバスタオルと体を拭くためのバスタオルを2枚用意しています。
体の水気をバスタオルで拭き取った後、ドライヤーで仕上げます。
ドライヤーから逃れようと必死のさくちゃん。
脱衣所の戸を閉めた状態でドライヤーすると、最後は諦めてなされるがままに。
水遊びが大好き過ぎてシャンプーが苦にならない
自ら毎日風呂場に行って水遊びを楽しむさくらさん。
我々夫婦のどちらかが水遊びの相手をするのですが、うっかりするとどちらの入浴タイムにも参加しようとしてきます。
水遊びは1日1回。それ以上は付き合いきれません。やれやれ
なお西松屋では、他にもコンパクトに折りたためるソフトタイプのバスタブも販売していましたが、このバスタブが一番お値段が安かったのでついつい。
但し、かさばるのが難点。部屋の隅に収納しています。
コンパクトに収納するなら折りたためるタイプのバスタブが良いですね。