カフェでランチを済ませ、向かった先はワンコも一緒に散策できる番所山公園です。
県道34号線(白浜温泉線)を円月島方面へ走行、臨海バスターミナルのある地点を、京都大学白浜水族館と番所山の矢印()の標識に従い左折。
クネクネと道なりに進んで行くと番所山公園の入り口に辿り着きます。
県立自然公園 番所山
番所山公園
- 所在地:〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町3601-1
- TEL:0739-43-6588
- 営業時間:9:00~17:00
- 入園料:無料
- 駐車場:有り(無料)
駐車場と散策所要時間
駐車場は、第1と第2の2か所あります。
一方は公園入り口横にある第1駐車場で、もう一方の第2駐車場は公園内にあります。
第2駐車場は満車の場合、入園口にある信号が赤になります。
第1駐車場から第2展望広場まで徒歩で約2分、各地点まで約2~3分の距離です。
のんびり散策しても、1時間もあれば余裕で一周できます。
番所山公園の歴史
番所山案内マップによると
キリスト教の布教や海外との交流を禁止していた鎖国時代、紀州藩が異国船を見張るため遠見番所を設置し交替で見張りを付けていたことから、番所山と呼ばれるようになりました。
大正11年に京都大学瀬戸臨海実験所が開所。昭和4年には昭和天皇が訪れたことから、全国的にも注目を浴びこの地が知られることになりました。
昭和8年には番所山遊園地が開園、植物園や動物園も導入し、かつては番所山も多くの観光客で賑わっていたようです。
今でも南紀白浜は、関西で1、2を争う人気の温泉地です。特に夏場は白良浜を目指して多くの観光客が押し寄せ賑わいを見せています。
そんな白浜温泉ですが、ペットと一緒に過ごすことができる観光スポットは限られていることから、番所山公園はペットと散策できる希少で価値のある公園です。
公園内 散策開始
ゲートをまたぎ入園。
直進?左折?はてさてどちらから回ればよいやらと迷いましたが、結果的には、どちらからでも園内一周できます。
トンネルを抜けると現れる整備された遊歩道
番所山公園の上り坂をグングン進みクンカツに勤しむ、愛犬さくちゃん
とおにゃんと共にはるか遠くに行ってしまい、どんくさいかあにゃんは置いてけぼり
さくちゃんの姿が見えなくなってしまいました。
いつもの散歩嫌いさくちゃん何処へ
みどころスポット その①第2展望広場
第2展望広場で、やっとさくちゃんに追いついたと思ったらウ〇チ中のさくちゃん
処理に追われ、またもや置いてけぼり食らいました。
写真を撮ることが好きなかあにゃん、なかなかさくちゃんに追いつけません。
第2展望広場から、撮った円月島
角度が違う円月島もなかなか乙なものですね

通りすがり車内から撮影した円月島
みどころスポット その②芝生広場
芝生広場からの眺めもすばらしく、暫くここで佇む観光客も少なくありません。
ですが、かあにゃん
さくちゃん追って先を急ぎます。
みどころスポット その③第3展望広場
展望塔のある第3展望広場でやっとさくちゃんに追いつきました。
さて一番のみどころ番所鼻灯台まであと少しと思ったら
さくちゃん反対方向へ下りて行き、そしてまた見えなくなりました。
残念ですが番所鼻灯台を諦め、さくちゃんの後を追います。
来たときと反対の遊歩道から撮影した塔島
カメラの性能はいまいちですが、海の色が青々としてキレイですね。
やっと、ゆっくり歩を進めるさくちゃんに追いつきました。
南方熊楠記念館
南方熊楠記念館は、番所山公園内にあります。
昭和40年4月にオープン
和歌山県が生んだ博物学・民俗学の巨星「南方熊楠」の文献・標本類・遺品を保存・展示した記念館です。
開館時間 | 入館料 | 団体割引(20名以上) |
午前9:00~午後5:00 (入館は午後4:30まで) |
大人(高校生以上)600円 | 大人(高校生以上)500円 |
毎週木曜日休館 | 小人(小・中学生)300円 | 小人(小・中学生)200円 |
犬連れには最高の公園でした。
愛犬との南紀白浜旅行は今回で2回目のとおにゃんとかあにゃん。
しかしながら、白良浜も平草原も、千畳敷もペット不可、共に行動できる場所は三段壁を除いて知りませんでした。
今回は事前に下調べしたことで番所山公園を知ることができました。
番所山公園から望む臨海浦の景観はすばらしく、また久々に意気揚々と散歩する愛犬の姿を見て、白浜に訪れたときは、必ず訪れたい場所の一つになりました。
旅の記録:2022年11月